かねやんです。
この記事ではこんな悩みを抱えているブログ初心者の方へ、書籍「読まれる・稼げる ブログ術大全」をご紹介します。
- ブログを始めたいけど、何を書いたらよいのか分からない。
- 過去にブログ作ったことあるけど、結局放置してしまった。
- 折角書いたブログが全然読まれない。
|
目次
著者紹介
著者はブログ、「ヨッセンス」を運営されているヨスさんという方です。
本の監修は「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」著者の染谷昌利さんがされています。
もちろん、お二人とも立派なプロブロガーです

このヨスさんですが、なんとブログ作成当初はプロフィールを書いたことで満足してしまい、すぐにやめてしまったとのこと!
4か月後に奇跡的にブログを再開して今に至ったそうです。(本の「はじめに」で語られています。)
これを見て「成功している人だって、最初は人間らしい失敗してるんだな」と思い、ヨスさんに親近感がわきました(笑)
本の感想
表紙からは大きい文字のタイトルと、ヨスさんのイラスト入りで読みやすい印象を受けましたが、実際内容もイラストや写真が多めで読みやすい構成になっています。
この辺は流石プロブロガー、読みやすい文章を書くテクニックはブログだけではなく本にも生かされているようですね。
難しいことは書いていないので、初心者でもスラスラ読めると思います。
そのかわり、詳しく知りたい部分はこの本から得たキーワードなりで別途ググって勉強する必要があります。
ブログを始めて間もない方には有益な情報が多いと思いますし、既に沢山勉強している方には物足りないかもしれませんが、数多くのブロガー紹介が載っているのでそのような方にも参考になると思います。
かねやんは「吹き出し」の使い方が分からなかったので、この本を読んで使えるようになりました。
「吹き出し」とはこのようなマンガみたいなセリフですね。
この本を読まなければ、おせっかい黒子も生まれなかった!?

本を読んで得られたメリット(教訓)
読んで得られたメリットは沢山ありましたが、すべては書ききれないので、(すべて知りたかったら本を買って読んでねっ!)
- ブログ歴1か月の、初心者かねやん目線で
- 特に印象に残っているものから順に5つ
- 自分なりの言葉で分かりやすく(ココ大事!)
お伝えしたいと思います。
日記を書くな。役に立つ記事(情報)を書け
まず、最初の章(Chapter01)からこのように書かれています。
ブログは日記ではなく「情報発信」ツールである
byヨスさん
そして読み進めると、検索してあなたのブログにたどりついた人は、あなた個人には1ミクロンも興味がありません。と、結構バッサリ書いてあります。
ごもっともで・・・

自分がブログを書くとき、「わたしが書きたい記事」ではなくて「だれかが読みたい記事」を書くようにしましょう。
「検索意図」をよく考えなさい
検索してあなたの書いたブログにたどりついた人は、
- なぜそのキーワードで検索したのか?
- 検索した人は何を知りたかったのか?
- その人が知りたかったことは、あなたのブログに書いてあるか?
「検索している」と言うことは、その人には何か知りたいことがあるはず。
あなたのブログには、検索している人が知りたがっている情報が書かれていますか?

「最強のSEO」は?
Chapter06で書かれています。そしてその答えは・・・
いい記事を書き続けること
byヨスさん
正論っ!!
圧倒的正論っ!!!
他にも色々テクニックが書かれており、Chapter06はかなり重要だと思います。
それが出来れば苦労はしませんよ!

漢字を沢山つかわない
え?そんなこと意味あるの?
と思いましたが、確かにブログって「じっくり」「ゆっくり」読むよりも、読み飛ばされるほうが多いですよね。
もちろん、ひらがなばかりの文章はとても読みにくいです。
この文章を例にしても・・・
- もちろん、ひらがなばかりの文章はとても読みにくいです。
- 勿論、平仮名ばかりの文章はとても読み難いです。
かねやんは上の文章のほうが読みやすいと思いますがどうですか?
ブログのメリットはアフリエイト、広告収入だけじゃない
ブログで収入と聞くと、どうしてもアフリエイトや広告で収入を得ることばかり考えますが
それ以外にも自分の考えを発信するツールとして、SNS以外にブログというものは
けっこう有益なツールなのかなと思いました。
Chapter11ではブログで夢をかなえた7名の声が載っています。
フリーランスの方とか、ブログがある人はやっぱり強いですよね。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
かねやんはこの本から色々な教訓を、とりあえずブログの目標は「4か月以上更新サボらない」ことにします!
目標、低くてもいいと思います。

|